職場づくり
社員一人ひとりが、自分で考え、切り拓く自律した成長やキャリア形成を支援
年次や役割に応じた研修

年次やキャリアの節目に研修を受講し、Otafukuグループが創業から守り続けている理念を継承しながら、必要なスキルを習得するとともに、自身を振り返り、新たな課題を見つけます。また、年代に応じたキャリア(働き方と生活)を一人ひとりが自律的に描けるよう、対象年齢時にキャリアセミナーを受講し、自分自身の豊かな人生について考え、学びます。
上司との対話による支援(キャリア面談)、公募の研修を含めたOf f-JT、OJT、異動や経験を社員一人ひとりのキャリアの開発につなげます。
向上心や意欲に応える研修
- 海外実務研修(公募)
短期語学留学の後に海外拠点で1年半にわたり勤務する研修。異文化のなかで経験を通じ、語学力、実行力などを身に着けます。
- MBA取得(公募)
グローバルな視点と実行力、創造性を備えた組織のイノベーターを育成することが目的です。
- 語学力アップ研修(公募)
通信講座やオンライン英会話などにより語学力の向上を支援します。
- 部門クロス研修
他部署での仕事を経験することで知識や見識を深めるとともに、組織を全体最適で考え、行動する力を養います。
- 外部異業種研修(公募)
異なる業界や業種で活躍する同世代の企業人と共に研修を受け、幅広い視野と発想力を養います。
- オンライン講座
自社製品、栄養学やアレルギーなど食品に関する知識、ビジネスの現場で役立つ実践的なスキルなど、パソコンやスマートフォンでいつでも自由に学べます。

お好み焼の普及はOtafukuグループの使命。そのお好み焼の知識や技術の習得を目的に、2006年よりスタートした社内資格です。筆記テストの合格者が実技テストを受験、一年に一度きりの挑戦です。
| マイスター(上級) | 3名 | 技術・経験・人格など当社を代表するお好み焼の専門家 |
|---|---|---|
| コーディネーター(中級) | 157名 | お好み焼に関する全般的な知識を有し養成指導できる技能を持つ |
| インストラクター(初級) | 410名 | お好み焼に関する基礎的な知識を有し当社推奨の焼き方を実践できる |
多様化するライフスタイルに合わせ働きやすく、働きがいのある職場に
自分らしく

- フレックス
- 時差勤務
- テレワーク
- 時間単位の有給休暇
- 福業(副業と兼業)

- 地域限定
- 育児介護休暇
- 配偶者出産休暇
- 短時間勤務
- 事業所内保育園
- 不妊治療支援

- セルフインタビュー
(自己申告) - 活き活きサーベイ
(組織の健康診断)
健やかに

- あんしんアンケート
- ハラスメント研修
- コンプライアンス研修
- 社内外の相談窓口
- カウンセリング

- セレクトプラン
- 各種特別休暇
- 各種お祝い
- ふるさと帰省制度

- 同好会
- 社員旅行
- 社員総会
- 1 on 1
- 季節の行事
個性や価値観を尊重する
一人ひとりの現状を多面的に確認し、イキイキと仕事に向き合える環境づくりに取り組んでいます。
| チーム | 活き活きサーベイ(組織の健康診断) |
|---|---|
| キャリア | セルフインタビュー(自己申告) |
| パートナーシップ | あんしんアンケート(ハラスメント防止) |
| ヘルシー | こころのケア(ストレスチェック) 健康診断(フィジカルチェック) |
自分のために、自分で選ぶ
選択型福利厚生制度「セレクトプラン」を導入しています。付与されるポイントを利用して、幅広いメニューから自由に選んで、費用の補助や各種サポートを受けることができます。
| カテゴリー | メニュー |
|---|---|
| オタフクファミリー | リフレッシュのための費用補助 |
| 仕事の学び | 自己啓発費用補助 |
| 健康 | 健康増進のための費用・検診費用補助 |
| セーフティネット | 介護休業・私傷病休職補助金 |
| 働く環境 | 保育園利用にかかる保育料の補助 |
| お好み焼 | お好み焼店利用費用の補助 |
意識の変化やイノベーションを推進

社員と役員が対話し、交流しながら意識を高める場を設けています。仕事や経歴の異なる社員が相互の理解を深め、価値観を共有する場にもなっています。
- 車座
食事を共にしながら、オープンマインドで志や思いを語り合います。
- ミッション語り場
当社の理念や使命について語り合い、互いを知ることで、同じ目的をもつ仲間としての一体感を高めます。
- 創藝塾
歴史上の人物の足跡をたどり考え方や行動を学ぶことで、人間性を豊かにする知識と、物事を追求する際の土台となる教養を養い、非日常に身を置いて、五感を磨きます。
一般事業主行動計画
オタフクソース株式会社/オタフクホールディングス株式会社
当社で働く全ての社員が、個々の事情によらず持てる力を存分に発揮するための環境づくりを推進していく。
1.計画期間
令和7年4月1日~令和10年3月31日
2.内容
| 目標1 | 妊娠または育児を行う社員の職業生活と家庭の両立を支援するための環境整備 ・男性社員…育児休業取得率75%以上 ・女性社員…育児休業希望者の取得率100%を維持する |
|---|
| 令和7年4月~ | ・男性社員が取得できる休暇制度の社員への周知、対象者及び上司への面談を継続 ・育休取得にかかる課題を取りまとめ、対策検討 ・管理職層への情報発信(「仕事と育児のハンドブック」を活用) |
|---|---|
| 令和8年10月~ | ・上記検討に基づく制度の見直し |
| 目標2 | 社員がメリハリをもって働ける環境の推進 ・月平均法定外残業時間20時間未満を維持する |
|---|
| 令和7年4月~ | ・働き方によらず社員が成長するための目標設定および評価見直し ・上記について管理職への啓発 ・Otafuku活き活きプランを含む実態調査 ・必要な制度及び運用方法の検討 |
|---|
| 目標3 | CDPの確立により、社員が自律したキャリアを築く ・社員一人ひとりがキャリアを考え、上司や会社がサポートする風土を醸成する ・キャリア個別面談延べ50名以上実施 |
|---|
| 令和7年4月~ | CDPの定着:会社や上司がサポートできる環境整備 ・キャリアデザインセミナー(30代・40代・50代前半・50代後半)実施 ・管理職向け キャリア面談研修実施 ・キャリア個別面談実施(30代・40代) |
|---|---|
| 令和8年10月~ | CDPを踏まえた人材育成グランドデザイン作成 ・教育体系ブラッシュアップ ・キャリア相談室の創設等 |
株式会社ナカガワ
当社で働く全ての社員が、個々の事情によらず持てる力を存分に発揮するための環境づくりを推進していく。
1.計画期間
令和7年4月1日~令和10年3月31日
2.内容
| 目標1 | 社員がよりいきいきと働きがいをもって働ける環境整備 |
|---|
社員の声を聴き、対話をする機会を増やす
| 令和7年 4月~ | ・社員面談、車座の開催 ・ナカガワ経営方針発表大会の開催 ・定期的な意識調査の継続、フィードバックの実施 |
|---|
人事制度、諸規程の整備
| 令和7年 4月~ | ・人事評価制度検討、運用調整 ・社員説明会の実施 ・諸規程の整備に向けた検討 |
|---|---|
| 令和7年10月~ | ・新人事制度に向けたプレイヤー層、マネジメント層への勉強会実施 |
| 目標2 | 育児・介護をしながらより柔軟に働きやすい環境整備 ・育児休業取得率男性75%以上、女性100%を維持 |
|---|
| 令和7年4月~ | ・時間単位の有給休暇制度導入 ・育児、介護、不妊治療等のための短時間勤務の拡充検討 ・在宅育児手当導入検討 ・育児休業取得対象者及び上司への面談の実施 |
|---|---|
| 令和8年10月~ | ・上記検討に基づく制度の導入 ・制度導入前の管理職層への勉強会 ・各種制度に関する社員への周知(説明会等) |
| 目標3 | 社員誰もがより働きやすい環境整備 ・所定外労働時間を各月平均25時間未満とする |
|---|
| 令和7年4月~ | ・生産オペレーションの変更、設備の自動化等 ・平準化生産に向けた検討 ・手作業負荷の軽減に向けた設備導入 ・勤務カレンダーの見直し |
|---|---|
| 令和8年4月~ | ・上記取組みの推進 |
| 目標4 | 性別によらず多様な職務経験ができる環境の整備 ・リーダー・主任リーダー候補の育成 |
|---|
| 令和7年4月~ | ・リーダー・主任リーダー候補の育成に向けた勉強会の実施 ・管理職層への支援 |
|---|



