• 広島お好み焼の焼き方

広島お好み焼 たまごの仕上げ方

広島お好み焼を作るとき
最後に使用する食材といえばなんでしょう?
そう、卵ですよね!!!

広島お好み焼の一番上側にもなり、見た目に大きく関わるため
お好み焼店では、仕上げ方に様々な工夫がみられます。
固焼きパターン、半熟パターン、インスタ映えするパターンなんかも!?
本日はいくつかのパターンをご紹介致します!!
ぜひご家庭で作られる際の参考にしてみてくださいね♪

1.固焼きパターン その1

①卵を割ります

②ヘラでかき混ぜながら丸形に広げ、本体を乗せてひっくり返します

③完成♪

卵の黄身の鮮やかな色が美しいですね!
このパターンであれば、大人数で切り分けて食べる時でも均等に卵が広がっているので不公平感がないです!

2.固焼きパターン その2

①卵を割ります

②白身が固まってきたらヘラで軽く押し付けながら広げ
本体を乗せてひっくり返します(黄身を白身で隠すイメージ)

③完成♪

白身の色を活かした広島お好み焼もオシャレ感があって美味しそうですね!
固焼きパターン その1よりも黄身を混ぜていない分、黄身の旨みをより感じられます!

3.半熟パターン:ひっくり返す

①卵を割り、黄身を潰さないように白身を広げます

②白身が固まってきたら、本体をのせて、黄身が固まる前にひっくり返します

③完成♪

半熟がお好きな方も多いのではないでしょうか?
白身はあまり広げすぎない方がひっくり返しやすくなりますよ!
カットして半熟具合を確かめてみましょう。

トロットロの半熟卵が溢れ出てきました!!!
美味しそう!!!動画でお伝えしたい・・・ !!!

4.半熟パターン:広げて上に乗せる

①卵を割ります

②ヘラでかき混ぜながら丸形に広げます

③下面がある程度固まってきたら、卵なしでひっくり返しておいた本体の麺上に乗せます

④完成♪

こんな方法でも半熟卵をつくれます!!
ふわトロッとした食感を楽しむことができますよ!
卵を薄く広げると破れやすいので注意です。

5.ほぼ生卵パターン

①卵を割ります

②白身が少し固まってきたら、黄身を包むように折りたたみます

③卵なしでひっくり返しておいた本体の麺上に乗せて完成♪

黄身はほぼ生の状態なので、割ると麺にうまく絡んでこれまた美味い!!

6.インスタ映えパターン

①あらかじめ卵の白身と黄身を分けておき、白身のみ鉄板上で広げます

②本体を乗せてひっくり返します

③ねぎをドーナッツ型に乗せます

④くぼんだ部分に黄身を乗せて完成♪

思わず写真を撮ってしまいたくなるこの見た目!!
これはインスタ映え間違いなしですね!!!

  • つくった広島お好み焼は、スタッフがお好みソースをかけて美味しく頂きました。

卵の仕上げ方だけでも、広島お好み焼のバリエーションが広がることがお分かり頂けたのではないでしょうか?
また、卵の広げる厚みによって味にも変化が出ますよ♪
私は卵の味を強く感じたいので、卵をあまり広げず厚みをもたせることが多いです!
卵の仕上げ方について、YouTubeに動画もございますのでぜひご覧ください!

【オタフク オンライン教室】実はこんなやり方が!?卵の仕上げ方5選! - YouTube

ご家庭で広島お好み焼を作られる際は
様々な卵の仕上げ方にチャレンジしてみてくださいね♪