
質問内容をクリックすると展開します
- らっきょう漬けのつくり方で塩漬け(本漬け)方法が記載されていませんが、塩漬けしなくても良いのでしょうか?
-
らっきょう酢は、塩・砂糖で味を調整した調味酢です。
当社では塩漬けをしなくても美味しく漬かる簡単な漬け方をご提案しております。
- 熱湯をかけた後、らっきょうが温かいうちに酢を入れても大丈夫ですか?
-
温かい状態で漬けていただいて問題ありません。
しっかり水気を切ってから、漬けてください。
(※多少水分が残っていても、問題ありません。)
- らっきょう酢を使用して、らっきょう以外の野菜を漬けることができますか?
- らっきょう以外にも、旬の野菜を美味しく漬けていただくことができます。
「らっきょう酢活用レシピ」を参考に、
いろんな野菜にチャレンジしてみてください。
らっきょう酢活用レシピ
\ 季節のお楽しみ!いろいろ甘酢漬け♪ /
新生姜の甘酢漬け 青梅の甘酢漬け みょうがの甘酢漬け
いろいろ野菜のピクルス ごぼうのピリ辛漬け 新玉ねぎの甘酢漬け
- 漬けたらっきょうがピンク色や青色に変わりました。大丈夫でしょうか?
-
もちろん召し上がっても問題ありません。
らっきょうに含まれる成分「アントシアニン」や「アルキルサルファイト」が酢に反応して発色しています。
らっきょうに限らず、野菜には酢に反応して発色する成分が含まれていることがあります。
その成分は成育した環境(土壌・栽培方法・肥料など)により一定ではなく、発色も一定ではありません。
<発色する成分例>
ピンク色-らっきょうの成分「アントシアニン」が酸に反応
青・青緑色-「アルキルサルファイト」に微量の鉄分が作用して変色
- らっきょう酢に含まれている、食塩相当量を教えてください
- らっきょう酢100g当たりに含まれる食塩相当量は、4.6gです。(100ml当たりでは、5.6g)
らっきょう酢 食塩相当量 100g当たり 4.6g 100ml当たり 5.6g
当社らっきょう酢で漬けた「らっきょう」のエネルギーと食塩相当量の目安は、100g(Mサイズ約21粒)でエネルギー131kcal、食塩相当量2.3gです。
当社らっきょう酢で
漬けたらっきょうエネルギー 食塩相当量 らっきょう100g
(Mサイズ約21粒)131kcal 2.3g
その他の栄養成分はこちらをご覧ください。
- らっきょう酢の原材料名にある、「蛋白加水分解物」とはどのようなものですか?
- 大豆のたんぱく質を分解したもので、旨みをつけるための調味料です。
- 千枚漬の酢について、「つくり方」の欄へかぶに塩をふると書かれていますが、
どの程度の塩をふれば良いのでしょうか? -
かぶの重量に対して、約1%の塩が適量となります。
千枚漬4人前では、500gのかぶに対し約小さじ1杯(正確には5g)の塩をご用意ください。
- 千枚漬の酢について、「下準備」の欄へ記載されている下ゆでの酢とは何ですか?
-
ごぼうやれんこんなどを下ゆでする際に使用する酢のことです。
下ゆでの際、鍋に1Lのお湯を沸かし、約大さじ1杯程度の酢(穀物酢や米酢) を入れてください。
ごぼうやれんこんなど、野菜の白さを保つなどの効果があります。
(※酢が無くても、下ゆでは可能です。)
- 千枚漬の酢となますの酢の違いを教えてください
-
千枚漬の酢は、酸味を抑えた「漬け込み用調味酢」です。かぶの千枚漬だけでなく酢れんこん・酢ごぼう等幅広くご利用いただけます。
なますの酢は、酸味を効かせた「和え物用調味酢」です。そのままかけていただくだけで、きゅうりや大根などの酢の物が手軽につくれます。
<千枚漬の酢を使ったレシピ>
山芋の甘酢漬け 根菜の甘酢漬け いかとねぎの甘酢漬け
<なますの酢を使ったレシピ>
紅白なます きのこのみぞれ酢和え ほうれん草のツナ和え
- お酢が最近購入したものと1年前に購入したものでは色が異なりますが、使用しても大丈夫でしょうか?
-
色の違いは、製品中の糖類とアミノ酸類が反応し、褐色に色づく現象 (メイラード反応)によるものです。
時間の経過とともに起きる場合がありますが、ご使用頂いても問題ありません。
色の変化を防ぐためには、酢を購入後できる限り涼しい場所で直射日光を避けて保存してください。
- 漬け込みに使用したピクルスの酢をもう一度使用することはできますか?
-
野菜から水分が出ているため再度漬け込み用には適しませんが、
一度漬け込み用に使用した漬け液は酢の物やドレッシング等にお使いいただけます。
リメイクやアレンジしたレシピをご紹介していますので、お試しください。
<漬け液使ったレシピ>
鶏肉の甘酢照り煮 鶏の唐揚げサラダ 鮭のエスカベッシュ
- 根付き(土付き)らっきょうはどのように漬けたら良いですか?
-
材料:根付きらっきょう…1.5㎏、らっきょう酢1L…1本、赤唐辛子…適宜
<土付きらっきょうの下処理>
①らっきょうの粒をひとつずつバラバラにし、間についた汚れをよく洗い落とします。
②根は、根元ぎりぎりを切り落とします。
③茎は少し残す程度に切り落とし、らっきょうの長さを揃えます。
(らっきょうが約1.2kgになります)
④らっきょうの表面についている薄皮を、ひとつずつ手でむいて取り除き、水洗いします。
後の手順は『洗いらっきょう』と同様になりますので、以下のリンク先よりご覧ください。